楽しく生きたいスタイル

大学院博士課程 薬剤師の雑記です。

MENU

学振の自己PRは、自己分析から始めよう。part2

 

f:id:Jun_pharm:20200425011102j:plain

Junです。

学振の自己PR(自己評価)についての記事が途中だったので、

続きから書いてみたいと思います。

今後行う(であろう)就活の自己PRにも役立つかもしれませんね。

 

...ちなみに余談。

フリー素材のぱくたそ様の画像を掲載してみているのですが

面白い画像がとても多いです!見てて面白い。

特にこの画像は、学振の申請書を書いている時の私の心情に

ぴったり合うなと思って使わせてもらっています。笑

www.pakutaso.com

 

話がそれました。

☟前回の記事では昨年度の変更点などを確認しました。

jun-pharm.hatenablog.com

 

前回は自己分析をどのように行っていくか、

紹介したところで終わってしまったので

今日は具体例を示しながら進めていきたいと思います。

 

それでは、

以下のような流れで自己分析してみようと思います。

  1. 高校生からの出来事を書き出してみる
  2. 各出来事についての要素を見つける(5W1Hで自問自答してみる)
  3. 要素の共通点を見つける

 

~目次~

 

|高校生からの出来事を書き出してみる

 

f:id:Jun_pharm:20200428011811j:plain

まず、高校生からの出来事を適当に書き出してみます。

なんでもいいので、どんどん書き出してみましょう。

 

例えば私の場合...

 ・部活で全国大会に出場した

 ・大学受験は塾に行かずに勉強した

 ・浪人しようと思ったがやめた

 ・大学生になってからは勉強して首席で卒業した

 ・塾でバイトをした

 ・色々な資格取得に励んだ

 ・研究室で沢山実験をした 
 ・学会に積極的に参加した

...など。こんな感じです。

時系列で書き出してみると

思いつきやすいかもしれないです。 

また、ポジティブなこともネガティブなことも

両方書き出すのがいいのかなと思います。

また、高校生からの出来事と書きましたが、

幼少期などに大きなイベントなどを経験していたら

それも含めてもいいと思います。

 

過去の出来事を書き出せば書き出すほど、

自己分析の精度?が上がる気がします。

自分の過去は、必ず自分を構成する一部になっているからです。

というより、自分の過去・経験が自己を形成している、

という方が近いかもしれません。

哲学的なことは全く分かりませんが。笑

なんとなくそう思いませんか?

 

|各出来事についての要素を見つける(5W1Hで自問自答してみる)

f:id:Jun_pharm:20200428012017j:plain
次のステップに進んでみます。

 各出来事について、なぜ?どうして?という感じで自問自答してみます。

別に5W1Hはそんなに気にしなくても大丈夫です。

目安くらいに考えておきましょう。

自問自答が終わったら、その出来事を通して見えてきた

自分の性質について簡単に書き残しておきます。

 

それでは、3つの出来事を例に挙げて

行ってみたいと思います。

 

大学受験は塾に行かず勉強した

・一人で勉強したかったから

・集団授業が合わないから

・お金がなかったから

・計画を立てることの大切さを学んだ

・自主的に計画を実行できた

⇒主体性

 

こんな感じで進めてみましょう。

なるべくプラスの性質が見出せるといいですね。

マイナスの性質を見出しても、自己PRにはなかなかつなげにくいですから。

 

浪人しようと思ったがやめた

・浪人しようにもお金がないから

・あきらめずに勉強をつづけた

・落ち込んだが気持ちを切り替えることができた

・現役で大学に入学できた

⇒抗脆弱性

 

大学受験の時は、第一志望、第二志望、第三志望

すべてに落ちまくり、絶望的な状況に陥りました。

受験するにもお金はかかるし...と、絞りすぎたのかもしれませんが、

やばいな。と本気で思いましたね。笑

その時は本当に絶望しましたが、

すぐにまだ受験できる大学を探して勉強して

合格することができました。

 

この出来事からは、大学受験に失敗したというストレスを受けながらも

折れずに次にチャレンジできた自分に注目して

「抗脆弱性」という要素を見出しました。

このように、マイナスの出来事からでも、プラスの要素は見出せると思います。

 

大学生になってから勉強した

奨学金を得るという目的があったから

・勉強する環境探しが楽しかったから

・目的に向かって計画的に勉強した

・時間を有意義につかった

・なぜ?を大切にした

・首席で卒業できた

⇒主体性、努力し続ける力

 

高校生の頃は部活ばかりしていましたが

大学入学後は勉強に力を入れました。

お金がもらえるからです。大事ですよね。

また、後から気づいたことですが

学内選考があるときなどもろもろ、成績優秀者というのは便利で、

とてもコスパがいいなと思いました。

 

この出来事を通して

明確な目的をもち、目的を果たすために何をすべきか自分で考え

行動をし続けることができた自分に注目し、

「主体性」と「努力し続ける力」

という性質を見出してみました。

 

|要素の共通点を見つける

f:id:Jun_pharm:20200428012109j:plain

自己分析、最後のステップです。

これまでのステップで、各出来事を通して見えた

自分の性質:要素を見出せたはずです。

 

私の例を挙げてみてみると、

「主体性」「抗脆弱性」「努力し続ける力」 

という感じです。

あまりにも多く上げると自己PRを書く上で軸がぶれると思うので、

そういった場合はさらに大きな性質を示す言葉で

まとめてみた方がいいと思います。

 

それから、私の場合、お金がないことを多くの行動の理由にしている

ある種の原動力にしている節があるという自己分析もできますが、

学振の自己PRにはあまり適していないのでそこには注目しないことにします。笑

 

 自分の要素を見つけることができたら、

そこに共通の要素があるかを見てみます。

いくつかあったと思うのですが、

例えば私の場合「主体性」というのが共通の要素になると思います。

この共通の要素こそが、自分自身を構成している大部分を占めるものになります。

 

|あとは自己PRを存分に書くだけ

f:id:Jun_pharm:20200428012254j:plain

自己分析が終わったら、これを軸として自己PRを書けばよいと思います。

自分の経験や業績を根拠として書けるので、

説得力のある文章が書けるのではないでしょうか。

 

さらに、 「目指す研究者像」を自分の共通要素にしてしまえば

ストーリーに一貫性を持たせることができます。

例えば、「主体性」が共通の要素だった場合、

「研究者が研究をし続けるためには、主体性が必要である。なぜならば~。

~したがって、私は主体性のある研究者を目指している。」

 という感じで文章を書くことができると思います。

 

|自己分析の思わぬ効力

f:id:Jun_pharm:20200428012501j:plain

自己分析してみると、

自分ってこれまでに色々なことをしてきたんだな、

意外と頑張ってきたんだな。

ということが分かると思います。

(わからない場合は、自己分析が足りない!)

自己分析後は自己肯定感がとても満たされるので、

自信をもって自己PRが書ける気がします。

 

私も、業績書き出してみたり、自己分析した後

意外と自分すごいやつなのでは?

という謎の自己肯定感に包まれました。笑

他人と比較してはいけません。

あくまで自分の過去と今の自分を比較してください。

そしたら、自信をもって自己PRが書けますよ!

 

と、いう感じで学振頑張って書きましょう...!

それではまた。

Jun

 

☟学振申請書の変更点についてまとめています。

jun-pharm.hatenablog.com

 ☟博士大学院生ブログのランキングを見ることができます 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村